こんにちは!温泉ソムリエの「モガミ」です!今回は、現在5歳の娘を連れて何度も温泉旅館に宿泊している私が、京都府にある源泉かけ流し温泉旅館を調査し、自身の経験則から特に子連れ家族におすすめできると感じた温泉旅館「木津館」についてご紹介したいと思います。小さい子連れでも源泉かけ流し温泉旅館を楽しみたい方は是非参考にしてください!
※私自身はまだ泊まったことはありません(本記事は宿泊感想ではありませんのでご了承ください)。※ただし、かなり好条件がそろっていますので、大半の家族連れにとって安心できるお宿の可能性は極めて高いと考えます。実際に子連れで宿泊された方は是非感想等をコメントください!
※アイキャッチ画像は、木津温泉のイメージを基に画像生成AIで生成した木津温泉の神様たち」です。ちょっとしたお遊びで深い意味はありませんので、悪しからず。
木津温泉・木津館について
木津温泉は京都府京丹後市に位置し、奈良時代に僧・行基が発見したと伝わる、京都で特に古い歴史を持つ温泉地です。泉質はアルカリ性単純温泉で、肌にやさしく「美肌の湯」としても知られ、豊富な湯量と良質な泉質が特徴です。静かな田園風景や美しい海岸線に囲まれ、四季折々の自然を感じられる環境にあります。駅からすぐの立地にあり、観光やアクセスの利便性にも優れています。
その木津温泉に立地する木津館は、源泉かけ流しを楽しめる小さな平屋の旅館で、1日数組限定と静かな滞在ができます。丹後の新鮮な海鮮を使った会席料理や、季節の苔庭を望む和やかな雰囲気が魅力の温泉旅館です。
子連れ客の視点で泊まりやすさを採点~家族で湯ったり安心度~ ⇐まとめ

「家族で湯ったり安心度」は、できるだけ客観的で具体的な情報から、泊まろうとしている温泉宿が子連れ・赤ちゃん連れでも安心して宿泊できるかどうかを判断するため、私が実体験を基に自作した指標であり、なぜ安心できるのかを具体的・数値的に網羅することを目的としています。
木津館さんの場合、以下のとおりとなり、22.5点(最大25点満点・一般的に20点以上なら優秀)といたしました。
※今回は自分自身が宿泊していないということもあり、評価が厳しめによってしまいましたが、それでも優秀ラインの20点を上回っています。
※なぜ、これらの要素を子連れ・赤ちゃん連れでも安心して宿泊できる要素としているかについては、こちらで記事にしていますので、興味がある方はご覧ください。
指標 | 安心度(各0~5点) | コメント | |
---|---|---|---|
歓迎レベル | ・HPの子連れ客を呼び込む記載の有無 ・子連れプランの有無 | ★★★★(4点) | 「子連れ歓迎」や「赤ちゃんプラン」といった公式な記載や特化プランはないが、幼児連れ向きの部屋や幼児用歯ブラシ、オムツバケツ等の用意などの記載がある。 |
食事 | ・部屋食,個室食の可否 ※部屋食だと◎ | ★★★★★(5点) | 完全なお部屋(個室)食が可能なプラン、子供に地元アイスキャンディー1本が付いてくるプランあり。 |
温泉 | ・家族風呂,貸切風呂の有無 ・泉質の刺激の優しさ | ★★★★✰(4.5点) | 貸切風呂は無いが、1日数組のみの受け入れしかされておらず、特に平日は可能な限り男女別の内湯を貸切対応いただけるとのこと。泉質は刺激の少ない単純温泉。 |
客室・施設 | ・客室の広さ,遮音性 ・キッズルーム,その他付属施設 | ★★★★✰(4.5点) | 他の客室と離れている12畳の和室「鶴の間」あり。防音性についてもクチコミベースでは不満点は確認できない。 |
アクセス | ・IC、鉄道駅からの距離 ・市街地までの距離 ・病院までの距離 | ★★★★✰(4.5点) | 夕日ヶ浦木津温泉」駅徒歩2~3分。駐車場無料あり。市街地(網野)まで約10分、丹後中央病院まで車で約20分。 |
※執筆時点(2025年8月時点)のものです。
温泉情報
~木津温泉の起源は奈良時代にまで遡ります。西暦七四三年、シラサギが傷を癒しているところを、当時の僧侶であったかの有名な行基が発見したことが始まりとされております。
あふれ出る恵みの湯、木津温泉は京都最古の温泉で、かつ京都府最多の湧出量とも言われております。~
※宿公式HPより引用
泉質
単純温泉(中性低張性低温泉)
湯舟
男女別内湯1か所ずつ
泉温・お湯の提供方法
源泉約25℃(加温あり) 自家源泉100%かけ流し
※浴室シャワー、洗面所のお湯も温泉
効能(宿公式HPより)
神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔病、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進など
禁忌症(一般社団法人 日本温泉協会より)
病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期
その他魅力①~丹後の新鮮な食材を使った料理の質と工夫~
地元丹後の新鮮な海鮮や季節の旬を活かした会席料理を売りにされており、特に冬季は冬の味覚の王様「カニ」をいただくことができます。
クチコミでも、その質の高さと美味しさは突出しており、じゃらんの夕食評価は4.8点、楽天トラベルの食事評価は5点満点という極めて高い評価がついています。※執筆時点
また、前述のとおり、部屋食や個室対応が可能なため、周囲を気にせず子ども連れや高齢者もゆったり食事できます。
その他魅力②~丁寧かつ家庭的なおもてなし・接客~
「ただいま、と言いたくなるような昔ながらの温かい空間」を謳っておられ、リゾートホテルのような高級感や多種多様なサービスは無いものの、それに代え難い人間的で家庭的な温かさが木津館さんの大きな魅力となっています。
実際にじゃらん・楽天トラベルともに女将さんやスタッフさんの細やかな心配りや温かい対応について圧倒的に多くの高評価が寄せられ、接客・サービスは驚異の5点満点となっています。※執筆時点
また、幼児連れ向けのサービスとしては、幼児用歯ブラシの提供、子ども用食器、オムツバケツ、沐浴のたらい、子ども用ハンガーの貸出、レトルト離乳食温め対応をされています。
大手旅行予約サイトのクチコミ情報
大手旅行予約サイト2社のクチコミ総合得点と、実際に宿泊された方の感想の中から特徴的なものを抜粋します。クチコミ総合得点もハイクラスであり、総合的なサービスの水準に安定感が十分期待できます。(執筆時点のものです)
クチコミ総合得点
じゃらん:4.8点(5点満点)
楽天トラベル:4.75点(5点満点)
※個人的な感覚ですが、口コミ評価は日本では一般的に高めに出るので、4.4点を超えたあたりから高水準、4.7点を超えだしたら超優良というイメージです。
クチコミ一部抜粋
大手旅行サイトのクチコミ欄を参照したところ、多くの方が共通して書いておられる宿の特徴は以下のとおりでした。
- 女将・スタッフの親身な接客・細やかな気遣い(初めてでも安心、子供や高齢者にも温かい)
- 料理が美味しく量も程よい
- 館内・客室が静かで綺麗、和やかで落ち着いた雰囲気
- 実家のような安心感
- リピートしたくなる満足度(リピート客のクチコミやリピートしたいとのコメントが多め)
以下、代表的なクチコミ全文を抜粋します。
- ゴールデンウィークに家族で宿泊しました。
施設自体はやや年季が入っていましたが、清掃が行き届いていて清潔感があり、快適に過ごすことができました。全体的に落ち着いた雰囲気で、館内も静か。ゆっくりとした時間を楽しめました。
食事は別室でいただきましたが、スタッフの方々の気配りが素晴らしく、特に子どもにも優しく丁寧に対応してくださって、とてもありがたかったです。
お風呂は広くはないものの、宿泊者が少なめだったため他の方とほとんど重ならず、ゆったり入浴できました。温泉の温度もちょうどよく、熱すぎずぬるすぎず、体がじんわり温まってリラックスできました(たぶん41℃くらい?)。
派手さはありませんが、丁寧なおもてなしと静かな時間を楽しみたい方にぴったりの宿だと思います。(じゃらん) - 小学生の子供達の振替休日に合わせ、平日に宿泊しました。
十数年前に夫婦で宿泊した際に、
またぜひ訪れたいと話して以来だったので、
感慨ひとしおでした。当日は、他に宿泊客がおられなかったこともあり、
源泉掛け流しの温泉に何度も入ることができました。
こじんまりとした規模ですが、いいお湯加減でくつろげました。
女将さんは、以前とお変わりなく丁寧な接客で、小学生の娘にも
何かと気遣いいただき、また、楽しみにしていた浴衣で過ごすこともでき、
家族一同、笑顔にあふれた時間を過ごせました。
料理は一品一品、どれも美味しく、子供達に、「もっと欲しい」とおねだりされたり、
普段ならお代わりしない娘も炊きたてご飯を代わりしていました。
料理、手入れの行き届いた庭、接客など、どれももてなしにあふれていて、
また再訪したくなる宿だと思います。
この度は、素敵な時間をありがとうございました。(楽天トラベル)
周辺観光
夏季は海水浴場としても利用できる「琴引浜」(鳴砂の浜として有名な国指定天然記念物)や夕日ヶ浦海岸の他、ハイキングやピクニックに適した自然豊かな拠点施設が周辺に点在しています。
また、西日本最大級の道の駅丹後王国「食のみやこ」があり、園内には羊やヤギなどとふれあえる小さな動物園やアスレチック広場など、子供が楽しめる施設が充実しています。

コメント